独立開業実体験コラム

開業場所はこのよう決めました

2011年、私が開業場所に選んだのは「金沢市片町」
その理由は、
”知名度のある土地のネームバリューを借りよう” と考えたからです💡
それは知名度の無い私が、整体師としては若すぎる24歳の私が、
何とか「すごい」と思われるために導き出した答えでした。

最初は郊外を探していました

お店を出す場所が決まっていない方からすると、
どの条件でテナントを探すか迷ってしまいますね^^;

私が最初にお店の場所を決めた時の流れをご紹介します☆

私がお店をオープンした最初の場所は、「金沢市片町」なのですが、
実は最初は金沢市の中心部ではなく、郊外を考えていました💡

不動産屋さんと一緒に、空きテナントを見て周りました🚗
その時はまだ東京に住んでいた事もあり、
時間も無く急いでという状況でした。

自分でネットで探したテナント。
不動産屋さんから提案される物件。
平和町や、山科、入江、武蔵と見て周ったのですが、
どれもスッキリとしない感覚でした。

一応「候補」という事で保留という事で置いていました。

テナントを周る件数が増えるにつれて、
不動産屋さんとの空気感が悪くなってきていて、
あれもこれもと言いづらいなーとなってきた頃、
武蔵(近江町)からの流れで「片町」を通り過ぎようとした時に、
不動産屋さんが「片町も見てみますか?」と言いました。

全く片町を想定していなかった私でしたが、
一応見てみるか💡というくらいの気持ちで下ろしてもらい、
「走って見て周ってきます」と、片町を見てまわりました🚶‍♂️

たまたま通った裏路地、初めて通った裏路地に、
3つの空きテナントがありました。
その1つのテナントを外からガラス越しに覗き込んだ時、

「あっ!ここだわ💡」

と、なぜか思ったのです。
なぜかと問われれば、ほんとうに何と無くとしか言う事ができません😅
かっこよく言えば、直感が働いたのです☆

このテナントは、お願いしていた不動産屋さんは全く関与していなく、
大変申し訳ない気持ちになってしまったのですが、ここに決めました。

そこから、あらゆる事をシュミレーション

片町のテナント資料を東京に持ち帰り、
あらゆる事を検討してみました。

周囲にはどんな主要施設があるか?
この通りはどんな人が通るか?
何曜日が多いか?
アクセスには何を利用するか?
同じ通りのテナントには何のお店が入っていて、通りの雰囲気(印象)はどうか?

など、これから利用して下さるであろう想定されるお客様が、
不快、不安、拒絶などの感情が生まれてこないかなども考慮していきました。

そこから生まれた思わぬ発想

いろいろを深く考えていくと、
だんだんと思考が整理され、良い想像が膨らんでくるようになりました✨

その先に浮かんだ発想が、自分の気持ちを確定させる要因になりました💡
それは、
「片町という名前の知名度」です☆

私(道下)の事は誰も知りませんが、
片町の名前は誰もが知っています。
そのビックネームバリューを借りよう💡と、ヒラメいたのです。

整体ってどこでされているのですが?

片町です

片町でしているんですか!すごい✨

この流れがとても多かったのです。
そうです、
14年前のその当時は、片町という土地にステータスが残っていたのです!
なので、片町でお店をしていると言うと「すごい✨」と言われる事が多かったのです。
(現在は、「片町ってパーキングですよね?行き難い。」と言われてしまいます。片町ステータスは無くなってしまいましたね。^^;)

オープンのタイミングの私は24歳でしたので、
片町のネームバリューを借りる事によって、
「若いのに片町にお店を持ってすごい」と、印象を残せるようになったのです💡

テナント場所はどのように決めるか?

2025年の現在では、オープン当初のような片町ステータスはもうそこまでありません。
駐車場の時間単位の料金も、
1時間100円から、30分100円へと値上がりしてしまっています。
ファッションやロフトなども金沢駅に移転しまい、片町へ来る若者も減った事で、
駐車場の需要が減った事で、駐車場を減らし、マンションやホテルの建設が進みました。
(↑この理由もあり、より駐車場数が減ったために値上がりの要因となった事も関連があります)

このように「状況は年々変わります」
その変化を考慮する事はとても大切です。
あなたがターゲットに考えるお客様の行動心理も考慮する必要があります。
新しく発展した場所(野々市市)、これから発展していく場所(白山市)などを考慮しても良いかもしれません。

まとめ

私の場合は、「自分が若かったから片町のネームバリューを利用しようとした事」「物件を見て直感が働いた事」がとても大きな要因で、
あとは「アクセス」「テナント料金」「間取りの配置とサイズ」によって決め手となりました。

場所選びに「確実の正解」は残念ながら存在しません。
場所が良すぎるがためにテナント料金が高すぎて潰れたという話もあります。
あらゆる事をしっかりと考慮して、出店場所を考えていきましょう🏠

LINEでもお問い合わせ可能です◎
お名前とお問い合わせ内容をご記入下さい💡
(施術体験したい。◯◯について聞きたい。など)

-独立開業実体験コラム